経営者こそ「片づけ」を意識しませんか?

経営者こそ片づけを
目次

~ 増える「物置化スペース」が、実は大きな機会損失に ~

こんにちは、便利屋エバグリーンネオの飯田です。日頃から経営者の方とお話ししていると、「社長自身が営業に走り回っているため、つい社内の片づけが後回しになってしまう」という悩みをよく耳にします。特にオフィスや店舗のちょっとしたスペースが“物置”になってしまい、それが機会損失につながっていることを頭では分かっているのに、なかなか手をつけられない…というケース、意外と多いんですよね。
そこで今回は、「経営者こそ ‘片づけ’ に向き合うべき理由」と、そのために役立つヒントを、私の経験からお伝えしてみたいと思います。


1. 経営者こそ「売上を上げることが第一優先」になりがち

私自身、経営者さんと話をしていると、「どうやって売上を伸ばすか」「新規顧客を獲得するか」という営業戦略の話題が多いと感じます。もちろん、ビジネスを続けていくうえではとても大切なことですよね。ただ、その一方でコスト意識も高く、「自分が動いてしまえばコスト削減できるし、業者に頼むのはもったいない」と考える方も多いようです。
結果として、社内にある不要なものや、使っていないスペースの片づけが後回しになりがち。「自分でやればいいや」と思っているうちに、いつまで経っても動き出せないでいる…そんな光景をこれまで数多く見てきました。


2. “物置”と化したスペースが、実は大きな機会損失

本来なら営業に使えたり、従業員が有効活用できたりする場所が、不要な資料や壊れたオフィス家具、古いパソコンなどで埋め尽くされてはいませんか? 特に、経営者の方は日々の営業に追われている分、そうしたスペースに気づいても「あとで片づけよう」と流してしまいがちです。
ところが、その“あとで”がいつまでも来ないまま、事務所や店舗が手狭になり、社員同士で業務しにくい環境になっていることも珍しくありません。実際、「あの場所を片づければ、新しい商材を陳列できたのに」「あそこを会議スペースに改装すれば、新たな商談がもっと生まれたのに…」なんて後悔の声を聞くこともあるんです。

そして何より労働環境という観点で知らず知らず働く人にとってのストレスになっていることは結末に至るまでわからないことです。


3. コストと時間を削り続ける「自力片づけ」の落とし穴

自分で片づけをやるとコストがかからない…と考える方は多いですが、実際には「自分が動く時間」も大切なコストです。経営者の方が片づけに割いている時間は、本来であれば新規顧客にアプローチしたり、既存の取引先と関係強化を図ったりする「営業の時間」に使えるはずですよね。
さらに、一般ゴミや粗大ゴミの日程を調べ、リサイクル法対象の家電を別ルートで処分して…と手続きを細かく踏むと、驚くほど手間取るものです。経営者がそこまで動いてしまうより、専門業者に任せたほうがトータルで安上がり、というケースは決して少なくありません。


4. 「片づけ」による効果は営業戦略にも負けない価値がある

いざ片づけが終わってみると、「こんなに広いスペースだったんだ」「これで新しい商談スペースを設けられる」といった感想をいただくことがしばしばあります。要するに、使い道のない“物置き”はあなたのビジネスチャンスを狭めているかもしれない、ということです。
それを解放すれば、社員の士気アップや、新しい設備の導入がスムーズになるなど、営業活動にダイレクトにつながる効果も期待できるでしょう。経営者としては、売上に直結しないように見える「片づけ」こそ、実は社内環境を見直す大事なきっかけと捉えてみるといいかもしれません。


あなたのビジネスにぜひ片づけのコンサルタントを

5. 便利屋エバグリーンネオの「片づけ」支援

私たち便利屋エバグリーンネオは、不用品回収やゴミ屋敷清掃だけでなく、「オフィスや倉庫の片づけ」「残地物撤去」「遺品整理」にも幅広く対応しています。経営者の方が抱える「どこに頼んだらいいかわからない」荷物を、一気に片づけられる体制を整えています。
特に、忙しい方にとっては、スピーディーかつ丁寧に「必要なもの」「不要なもの」を仕分けし、不要なものをまとめて運び出すサービスが好評です。もし、物置と化したスペースに埋まっているものの中に、重要な書類や貴重品があるかもしれないとご心配なら、スタッフと一緒に確認しながら作業を進めることも可能です。


6. 片づけを後回しにしないメリット

  • 営業活動に注力できる
    片づけ作業を業者に任せることで、自分は本来の業務や営業戦略に時間を使えます。
  • 社内スペースの有効活用
    無駄になっていた場所が再び商談スペースや社員の作業スペースになるなど、機会損失を防げます。
  • コスト削減の可能性
    自力で片づけようとして、何度も粗大ゴミや処分場に通う時間や手間を考えれば、結果的に業者に頼んだほうが安上がりになることも多いです。

7. 〜 「片づけ」で会社を強くする 〜

稲盛和夫(京セラ・KDDI創業者)さんは、創業時から「整理整頓」「清潔」を非常に重視していました。工場でもオフィスでも、徹底的に片づけ・掃除をすることで、職場の空気を変え、社員の意識が高まり、結果として品質・生産性向上に繋がったと語っています。

「散らかった工場からは決して良い製品は生まれない」と明言しており、無駄や不良が目に見えて改善されることで、京セラは短期間で高品質なセラミック製品メーカーとして世界的に知られる企業に成長しました。

しかし一生懸命な経営者の方こそ売上アップやコスト削減に敏感で、つい片づけは「いつか自分がやればいいや」と後回しにしがちです。でも、その「いつか」はなかなか訪れないもの。いざ片づけを済ませてみると、思わぬスペースを活用できたり、社員のモチベーションが高まったりと、ビジネスにプラスの効果をもたらすことも多いんですよ。

もし「これまで物置き状態だった場所を早く活用したい」「退去したテナントが残していった荷物を処分したい」とお考えでしたら、ぜひご相談ください。営業に集中できる環境づくりを、私たちがサポートさせていただきます。あなたのビジネスにもぜひ片づけのコンサルタントを入れてください。職場環境が綺麗になることがあなたのビジネスにどれくらいの影響を与えるかぜひご検討くださいませ。


便利屋エバグリーンネオ 代表取締役社長 飯田

  • 不用品回収
  • 残地物撤去
  • 生前整理
  • 遺品整理
  • ゴミ屋敷清掃

「片づけ」の重要性に気づいた経営者の皆さま、私たちと一緒に社内環境をリフレッシュしませんか? ちょっとしたスペースが蘇るだけで、業務効率や新たなビジネスチャンスが広がるかもしれません。忙しいからこそ、専門家に任せてみるという選択肢をぜひご検討ください。お問い合わせや見積もりはお気軽にどうぞ。

電話番号080-3472-8209
サイトからお問い合わせhttps://evergreen-neo.com/contact/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

TEL. 080-3472-8209

受付時間

07:00-21:00【年中無休】

LINEのアイコン

LINEで連絡

メールのアイコン

メールで連絡