SNSを調査!不用品回収のトラブルと対処法
こんにちは、不用品回収の道20年の便利屋エバグリーンネオの飯田です。いつも当ブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。
さて、今回はSNSの調査をもとにさらに一歩踏み込んで、皆様が実際に直面しかねない不用品回収のトラブルについて、警鐘を鳴らす意味でお話ししたいと思います。
最近、SNSなどで「不用品回収業者に高額な料金を請求された」「無料のはずが、後から法外な値段を言われた」といった、市民の皆様の悲痛な声を目にする機会が増えました。特に、熊谷市周辺でもそうした事例が報告されており、業界に20年以上身を置く者として、大変心を痛めております。
そこで今回は、皆様から寄せられる“生の声”をもとに、悪質な手口の具体的な内容と、そうした被害に遭わないための対処法を、プロの視点から徹底解説いたします。
1. 最も多い被害!「無料のはずが65万円」高額請求・ぼったくりの手口
SNSで最も多く見られるのが、この金銭トラブルです。「電話では無料や数千円と言われたのに、いざ来てもらったら『これはリサイクル料金がかかる』などと理由をつけられ、数十万円を請求された」というケースが後を絶ちません。
ひどい例では「見積もり3万円が、作業後に65万円を請求された」という声もありました。これは、もはや詐欺と言っても過言ではありません。
《対処法》
- 必ず「書面で」見積もりを取る: 口約束は絶対にNGです。「作業一式」といった曖昧な書き方ではなく、「基本料金」「出張費」「品目ごとの処分費」など、内訳が詳細に記載されているか確認しましょう。
- 「追加料金」の可能性を確認する: 「この見積もりから追加料金が発生する可能性はありますか?」と事前に必ず質問してください。誠実な業者であれば、どのような場合に追加料金がかかるかをきちんと説明してくれます。
- その場で契約を迫られても即決しない: 「今決めてくれたら安くします」といったセールストークに惑わされず、一度冷静に考える時間を持つことが大切です。おかしいと思ったら、その場できっぱりと断る勇気を持ちましょう。
2. その業者、大丈夫?「無許可・正体不明」な業者の見分け方
「無料で不用品を回収します」とアナウンスしながら町内を巡回するトラックや、携帯電話の番号しか書かれていないチラシを見たことはありませんか?こうした業者の多くは、自治体の許可を得ていない「無許可業者」である可能性が非常に高いです。市のアナウンスにもあるとおり警戒する必要があります。
そもそも、家庭の廃棄物を収集・運搬するには、市区町村の「一般廃棄物収集運搬業許可」が必要です。この許可を持たない業者は違法であり、不法投棄などのさらなるトラブルに巻き込まれるリスクがあります。
《対処法》
- 許可の有無を確認する: 業者のウェブサイトに「一般廃棄物収集運搬業許可 第〇〇号」といった記載があるか確認しましょう。熊谷市であれば、市のホームページに許可業者の一覧が掲載されています。迷ったら、まずそこを確認するのが最も確実です。
- 会社の所在地や固定電話を確認する: 連絡先が携帯電話番号しかない、所在地が不明瞭といった業者は避けましょう。いざという時に連絡が取れなくなる可能性があります。
3. 断れない雰囲気を作る「威圧的な態度」への対処法
「見積もりを断ったら『なんで呼んだんだ』と暴言を吐かれた」「迫真の演技で値下げをアピールされ、断りきれずに契約してしまった」という声も聞かれます。家に上がってもらうというサービスの性質上、威圧的な態度を取られると恐怖を感じてしまうのは当然です。
《対処法》
- 最初のコミュニケーションで見極める: 私が以前の記事で「“人”が見えるかどうか」を強調したのは、まさにこの点です。電話やメッセージのやり取りの時点で、言葉遣いが乱暴だったり、こちらの質問に真摯に答えてくれなかったりする業者は、避けるのが賢明です。
- 一人で対応しない: もし不安な場合は、ご家族やご友人に同席してもらうことをお勧めします。第三者がいるだけで、業者は強引な態度を取りにくくなります。
- 毅然とした態度で断る: 一度「お願いします」と言ってしまうと、覆すのは困難です。少しでも「おかしいな」と感じたら、「今回は見送ります」「他社とも比較したいので」とはっきり伝えましょう。
4. もしトラブルに巻き込まれたら?覚えておきたい相談窓口
万が一、悪質な業者とトラブルになってしまった場合は、一人で悩まずに専門機関に相談してください。
- 消費者ホットライン:電話番号
188
(いやや!)
契約トラブルや悪質商法に関する相談ができます。どこに相談して良いか分からない場合に、最寄りの消費生活センターなどを案内してくれます。 - 警察相談専用電話:電話番号
#9110
脅迫されたり、身の危険を感じたりした場合は、ためらわずに警察に相談しましょう。
まとめ:信頼できるパートナー選びが、何よりの自衛策
今回ご紹介したトラブルは、残念ながら氷山の一角です。しかし、事前に知識を持って対策すれば、そのほとんどは防ぐことができます。
料金の透明性、自治体の許可、そして何より担当者の誠実な人柄。これらを見極めることが、皆様の大切な財産と心の平穏を守ることに繋がります。不用品回収は、単なる「作業」ではありません。お客様の暮らしに寄り添う「パートナー」を見つけるという視点で、ぜひ慎重に業者を選んでいただきたいと思います。
もし、業者選びでお困りのことや、「これはどう処分したらいいの?」といったご不明な点がございましたら、いつでも私たち便利屋エバグリーンネオにご相談ください。私が20年以上かけて培った知識と経験で、皆様が安心して不用品を整理できるよう、全力でサポートさせていただきます。
便利屋エバグリーンネオ 代表取締役社長 飯田
不用品回収 | 残地物撤去 | 生前整理 | 遺品整理 | ゴミ屋敷清掃
電話番号:080-3472-8209
サイトからお問い合わせ:https://evergreen-neo.com/#contact
いつもありがとうございます!
コメント