日本からスリランカへ。新たな価値と笑顔を繋ぐ社会貢献活動
「回収された不用品は、その後どうなるのだろう?」 当社のサービスをご利用いただいたお客様から、時折このようなご質問をいただきます。
私たちが皆様からお預かりした大切なお品物は、単に処分されるわけではありません。一つひとつが新たな役目を見つけ、遠く離れた国で人々の暮らしを支え、未来を育む力へと変わっています。
これは、皆様の不用品が紡ぐ、日本とスリランカを繋ぐ物語です。

スリランカとの架け橋:国境を越えたパートナーシップ
このプロジェクトは、スリランカのパートナーとの強い信頼関係から始まりました。私たちの活動に共感してくださったスリランカの代表者の方々は、契約を結ぶためにわざわざ日本まで足を運んでくださいました。
皆様から回収した家具、家電、生活雑貨、おもちゃなどは、一つひとつ丁寧に仕分けされ、スリランカへ向かうコンテナに満載されます。皆様の想いと共に、日本の品々が新たな活躍の地へと旅立つ瞬間です。





皆様からお預かりした品々を詰め込んだコンテナに、想いを込めて鍵をかけます
スリランカでの新たな命:リサイクルショップと日本語学校
日本から届いた品々は、スリランカで開店したリサイクルショップで新たな持ち主を待ちます。店内には、日本の高品質な製品がずらりと並び、現地の方々の暮らしを豊かにしています。日本では役目を終えた品物が、ここでは宝物のように大切に扱われ、日々の生活に彩りを添えているのです。






写真:ぬいぐるみやインスタント食品、傘など日本の製品が並ぶリサイクルショップの店内
そして、この活動が持つ意義は、物資の提供だけにとどまりません。 リサイクルショップの2階には日本語学校が併設されており、ショップの収益がその運営を支えています。日本に興味を持つ若者たちが未来への夢を抱き、ここで日本語や文化を学んでいます。
1階がリサイクルショップ、2階が事務所、3階が日本語学校です。
1階のリサイクルショップで、皆様から不用品として回収し輸出した物を販売なさいます。
皆様が手放したお品物が、遠い国の若者たちの教育機会を創出し、日本との文化的な架け橋を築いているのです。






写真:日本の国旗が飾られた明るい雰囲気の中で学ぶ、学校のスタッフと生徒の皆さん
お客様へ、心からの感謝を込めて
この一連の活動は、不用品回収サービスをご利用くださる皆様のご協力なくしては成り立ちません。
お部屋を片付けるという一つの行動が、 海を越え、 一つの店舗を生み、 人々の暮らしを助け、 若者たちの学びの場を創り出しています。
皆様の温かいお気持ちが、遠くスリランカの地で確かに笑顔と未来に繋がっています。 この素晴らしい循環を生み出してくださっていることに、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
私たちはこれからも、不用品回収事業を通じて社会に貢献できる活動を続けてまいります。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

N(ナンダナ) 友達の名前
I(イイダ)
お店の名前をN・I テンポと名づけたようです笑笑